【講師】TMI総合法律事務所

弁護士
野呂悠登 氏
データに関連する国内外の法規制を主に取り扱う。元個人情報保護委員会事務局参 事官補佐 ( 2017~2018)、キングス・カレッジ・ロンドン修了 (知財 ・情報法 LLM 、2021)、Simmons & Simmons 法律事務所のロンドンオフィス(Digital Business Team、2022~2023)。

 

 

お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。





【開催にあたって】

近年、ヘルスケアデータの利活用が進んでいます。

その利活用にあたっては、個人情報保護法(1章)、次世代医療基盤法(2章)、各種倫理指針(3章)、情報セキュリティ(4章)におけるヘルスケアデータ特有のルールを把握する必要があります。また、ヘルスケアアプリ/ウェアラブルデバイス、健康データを用いたレコメンド、仮名加工情報・匿名加工情報の利活用、サービスプロバイダーにおけるデータ利活用、AI開発における法的実務を理解することも重要です(5章)。

このセミナーでは、データ分野を主に取り扱う講師が、ヘルスケアデータの利活用を巡る法規制と実務留意点について、その法的実務の基本から、個人情報保護法、次世代医療基盤法、倫理指針及び3省2ガイドラインに関する最新動向まで体系的に詳説します。

日時 2025年 11月 13日(木) 14:00~16:00  
受講料 1名につき
会員 27,500円(本体 25,000円) 一般 29,700円(本体 27,000円)
講演者 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 野呂悠登 氏
対象 法務部門、コンプライアンス部門、知的財産部門、情報システム部門、IT部門、研究開発部門、総務部門など関連部門のご担当者様
内容 1. ヘルスケアデータと個人情報保護法
 (1) 日本の個人情報保護法の体系(公的部門・民間部門の規律の違い)
 (2) ヘルスケア分野における個人情報保護法のルール

2. ヘルスケアデータと次世代医療基盤法
 (1) 次世代医療基盤法の概要
 (2) 次世代医療基盤法に基づくヘルスケアデータの利活用

3. ヘルスケアデータと倫理指針
 (1) 倫理指針の適用関係
 (2) 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針

4. ヘルスケアデータと情報セキュリティ
 (1) 情報セキュリティの法律
 (2) 医療情報と情報セキュリティ(3省2ガイドライン)

5. ヘルスケアデータを利活用するビジネスの実例と実務上のポイント
 (1) ヘルスケアアプリ/ウェアラブルデバイス
 (2) 健康データを用いたレコメンド
 (3) 仮名加工情報・匿名加工情報の利活用
 (4) サービスプロバイダーにおけるデータ利活用
 (5) AI開発

6. まとめと質疑応答


※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。


◆受講形式のご案内

【オンライン受講の方】


視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

本セミナーはZoomを利用して開催いたします。

動作確認ページ

ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。



【会場受講の方】

お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。

会場
『企業研究会セミナールーム』
〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル

251654
参加費
受付状況 申込受付中
主催
共催

お問合わせ

一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ(TEL 03-5834-3922)
tamiaki@bri.or.jp
東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル