お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。
【開催にあたって】
かつては、暗号資産(仮想通貨)等は、価値の変動幅が高いリスク資産として敬遠されてきましたが、円やドル等の法定通貨の相場の値動きが活発な昨今を背景にして、暗号資産等のデジタルマネーを有望な財務戦略上の資産と捉えられる国内企業が登場しています。
そこで、本セミナーでは、国内企業等が暗号資産やステーブルコインを資産として保有することの検討材料をご提供すべく、これら暗号資産等の保有上のリスクに対する法制度の概要と、その法制度によってどの程度のリスク低減がなされているのか等について解説させていただきます。
これまでは、暗号資産等の発行者や仲介者目線での情報提供は比較的多く行われてきましたが、このセミナーでは、特に“保有者”の側から適切に暗号資産やステーブルコインのリスク把握を行えるように解説します。
また、暗号資産等に類似したものとして、NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークンの略称)といった他のデジタルアセットも存在していますので、併せてこの点についても解説します。
日時 | 2025年 11月 10日(月) 13:30~15:30 |
---|---|
受講料 | 1名につき 会員 27,500円(本体 25,000円) 一般 29,700円(本体 27,000円) |
講演者 | さかい総合法律事務所 代表弁護士 境孝也 氏 |
対象 | ・経理財務部門、法務部門、経営企画部門などの方/・自社の資産運用や財務戦略に暗号資産・ステーブルコインの導入を検討している方/・暗号資産やステーブルコインの保有リスクと保有に関する法制度や規制の最新情報を把握したい方/・政府の今後の方向性や取り組みを知りたい方/・NFTなど他のデジタルアセットの保有リスクにも関心がある方/ |
内容 | 1.暗号資産等を保有する企業の状況 2.暗号資産やステーブルコインの概要・リスク状況 ・暗号資産とは ・ステーブルコインとは ・暗号資産とステーブルコインの違いやそれぞれのリスク 3.暗号資産やステーブルコインのリスクに係る制度上の手当て、各法制度の活用の可能性 ・暗号資産に関する法制度 ・ステーブルコインに関する法制度 ・価値暴落時の制度的担保の有無 ・発行者や仲介業者の破綻時 4.NFTの概要・リスク状況、制度上の手当ての状況等 ・NFTとは ・NFTに関する法制度の有無 5.暗号資産の規制のあり方に関する議論についての最新情報のご紹介 ・金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」の状況について ・暗号資産にインサイダー取引規制が導入されるか *** 諸般の理由により内容を一部変更することがあります。 ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。 ◆受講形式のご案内 【オンライン受講の方】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 【会場受講の方】 お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。 会場 『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル |
251710 | |
|
|
参加費 | |
受付状況 | 申込受付中 |
主催 | |
共催 |
お問合わせ