お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。
【開催にあたって】
脱炭素経営は制度対応だけでは進みません。TCFDやSSBJといった最新制度を現場に実装していくためには、目標設定、省エネ、サプライチェーン対応を結びつける実務的なロードマップの作成と実践が不可欠です。本セミナーでは、これを改善と経営の意思決定をつなぐ「共通の地図」として定義し、作成・運用についての具体的な方法を解説します。
◆期待できる効果・得られる知見
自社の脱炭素経営を包括的に整理し、社内で共有できるフレームを持ち帰ることができます。
目標設定から現場改善、サプライチェーン戦略までを一体で理解し、取引先や金融機関からの要請にも応えられる実務力を養うことができます。
日時 | 2025年 10月 29日(水) 13:00~17:00 |
---|---|
受講料 | 1名につき 会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円) |
講演者 | 合同会社桑島技術士事務所 代表 桑島哲哉 氏 |
対象 | 環境部門、サステナビリティ部門、経営企画部門の方など |
内容 | 1.脱炭素経営の制度動向と全体戦略 ~TCFDやSSBJを踏まえ、制度を「現場で使える視点」に翻訳~ 2.目標設定と組織実装のポイント ~信頼ある目標を設計し、組織で共有する仕組みを描く~ 3.現場改善とKPIの実装手法 ~省エネ改善をKPI化し、スパイラルPDCAで経営戦略に結びつける~ 4.サプライチェーンとScope3戦略 ~取引先要求に応えるための、評価と支援の両立モデルを解説します~ 5.脱炭素マップを使った統合演習 ~自社の現状をマップに落とし込み、次の一手を可視化する実践ワークです~ 6.まとめ ~セミナー全体を振り返り、自社での第一歩を明確にします~ 7.質疑応答 ◆参加者の皆様へお願い 本セミナーには演習がございます。演習を効果的に実施するため、参加者の皆様には簡単な事前ワークをお願いする予定でございます。 事前ワークがなくても演習の実施は可能ですので、必須ではありませんが、貴社にとってよりよい演習にするため、事前ワークの実施をお薦めしております。 なお、事前ワークの内容の提出・共有は求めておりません。あくまでも貴社内部の情報として演習結果と合わせてご活用ください。 ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。 ◆受講形式のご案内 【オンライン受講の方】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 【会場受講の方】 お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。 会場 『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル |
251655 | |
|
|
参加費 | |
受付状況 | 申込受付中 |
主催 | |
共催 |
お問合わせ