【講師】中山国際法律事務所

代表弁護士 経営倫理士  インテグリティ・エバンジェリスト スタイルクルーズ認定コーチ
中山達樹 氏
1998年東京大学法学部卒業。2005年弁護士登録。2010年シンガポール国立大学ロースクール修了。2010~2011年シンガポールのDrew & Napier法律事務所に勤務。2015年中山国際法律事務所開設、同事務所代表弁護士。2016年公認不正検査士、シンギュラリティ大学、リー・クアンユー公共政策大学院エグゼキュティブプログラム修了。2022年経営倫理士。2023年スタイルクルーズ認定コーチ。 2025年論語指導士
『グローバル・ガバナンス・コンプライアンス』『インテグリティ』(2021年中央経済社)をはじめ著書論文、また講演実績多数。

 

 

お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。




【開催にあたって】

英語での交渉に苦手意識を感じている方が多いです。オンラインでの英語交渉では「雰囲気から感じ取ってもらう」ことも難しいため、さらにハードルが上がっています。一朝一夕で英語は上達しません。

しかし、交渉で使える英語の喋り方には実践的な「コツ」があります。このコツさえ知っておけば、英語にコンプレックスを感じずに自信を持って交渉に臨むことができます。

そこで、英語塾での長期講師経験を持ち、海外での交渉・取引経験で数々の修羅場をくぐってきた百戦錬磨の国際弁護士が、国際ビジネス最前線の現場での生々しい体験談を踏まえ、すぐに使える実践的フレーズや交渉術のポイントをわかりやすくお伝えいたします。

日時 2025年 10月 17日(金) 14:00~17:00  
受講料 1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円)   一般 41,800円(本体 38,000円)
講演者 中山国際法律事務所 代表弁護士 経営倫理士 インテグリティ・エバンジェリスト スタイルクルーズ認定コーチ 中山 達樹 氏
対象 法務部門、海外事業部門、経営企画部門、調達部門、営業部門、総務部門など関連部門のご担当者様
内容 1.国際ビジネスのルール・プロトコル
(1)英語を「軽蔑」すべき理由 -ブレークスルーの作り方
(2)英語の「型」/6×6×36の法則/ハンバーガーの法則
(3)自己紹介、挨拶、スピーチ、ユーモアのコツ

2.「話す」
(1)英語と日本語の発声法の違い -「上唇」と「腹」を意識!
(2)「お経読み」から「落語読み」へ -「刺さる」英語の話し方
(3)会議を「支配」するテクニック -「非言語的」情報をどう伝えるか?
(4)すぐに使える「超」実践的フレーズ -60例+200の暗唱例文

3.「書く」
(1)論理的な文章の書き方 -形式面・ナンバリングの整え方
(2)「一義的」な英語 -パラフレーズ・クローズドクエスチョンの重要性
(3)オススメ表現・教材・論証パターン・アプリ・ツールなど

4.交渉術
(1)アリストテレスの弁論術/弁証法/戦略と戦術の違い
(2)交渉のCase Study -アンカリング、コーナリング、返報性の原理等
(3)契約交渉の「極意」 -契約でおさえるべきポイント等


※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。


◆受講形式のご案内

【オンライン受講の方】


視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

【動作確認ページ】
https://deliveru.jp/pretests/video

ID livetest55
PASS livetest55

ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。

LIVE配信セミナーは、協力会社である株式会社ファシオのイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用します。(お申込者様のメールアドレスを(社)企業研究会、講師、㈱ファシオで共有いたします)



【会場受講の方】

お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。

会場
『企業研究会セミナールーム』
〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル

251447
参加費
受付状況 申込受付中
主催
共催

お問合わせ

一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ(TEL 03-5834-3922)
東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル