お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。
【開催にあたって】
本年5月に改正下請法が国会で成立し、施行日が来年1月1日に決まり、また本年7月には同改正を受けた下位法令の案(運用基準の案など)が公表されました。
今後、多くの企業において来年1月1日に向けての対応準備が本格化することが見込まれますが、今回の一連の改正は、下請法適用範囲の拡大や、新たな違反行為の創設など多岐にわたりますので、企業担当者が漏れのない対応を行うのは相当に難しいところもあるのではないかとも思われます。
そこで、本講座では公取委実務に精通している講師が、上記改正の実務上のポイントを解説いたします。
また、開催日直前に行われる公取委によるプレスリリースについても取り扱う予定です。
当日は現行の下請法実務からご説明いたしますので、従前の下請法実務に対する理解を深めたい方々においても役立つセミナーとなっております。
日時 | 2025年 10月 30日(木) 14:00~16:00 |
---|---|
受講料 | 1名につき 会員 27,500円(本体 25,000円) 一般 29,700円(本体 27,000円) |
講演者 | 岩田合同法律事務所 パートナー弁護士 大櫛健一 氏 / 岩田合同法律事務所 パートナー弁護士 石川哲平 氏 |
対象 | 法務部門、監査部門、購買部門など関連部門のご担当者様、また本テーマにご関心のある方 |
内容 | 1.下請法の概要 2.下請法が適用される場合 ・対象事業者(資本金) ・対象取引(製造委託) 3.親事業者の禁止行為~禁止行為回避のプラクティス ・買いたたき ・支払遅延 ・減額 など 4.親事業者の義務 ・遅延利息支払義務 など 5.改正下請法及び運用基準のポイント (1)対象事業者の拡大~従業員基準の追加 (2)対象取引の拡大~発荷主による運送委託の追加等 (3)禁止行為の拡大 ・手形払い等の禁止 ・協議に応じない一方的な代金決定 (4)執行強化 ・遅延利息支払義務の対象拡大 ・勧告範囲の拡大 ・事業所管官庁による指導・助言 など 6.改正下請法遵守のポイント 7.まとめ ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。 ◆受講形式のご案内 【オンライン受講の方】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 【会場受講の方】 お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。 会場 『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル |
251584 | |
|
|
参加費 | |
受付状況 | 申込受付中 |
主催 | |
共催 |
お問合わせ