【講師】一般社団法人価値創造機構

理事長 公認会計士
村井直志 氏
大手監査法人・コンサルファーム・税務事務所などを経て、一般社団法人価値創造機構理事長就任。日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会委員長、経営委員会委員、税務第一委員会委員、業務委員会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構IT推進アドバイザーなどを歴任。第34回日本公認会計士協会研究大会に「CAATで不正会計に対処する、Excelを用いた異常点監査技法」で選抜。
【主な著作・論文】
「経理に配属されたら読む本」(日本実業出版社) 「経営を強くする会計7つのルール」(ダイヤモンド社)
「CAATで粉飾・横領はこう見抜く」(中央経済社) 「強い会社の儲けの公式」(ダイヤモンド社)
「会計ドレッシング10episodes」(東洋経済新報社) 「モダンExcel入門」(日経BP)




【開催にあたって】

「予算管理の導入を検討中」、「予算の仕組みを見直したい!」、「そもそも予算とは?」という予算管理の入門者や改善ヒントを得たい方を対象に、損益予算管理の基本的な仕組みやあるべき予算と数字の考え方などについて学ぶ講座です。予算管理のポイントを理解できるよう演習も交え解説します。

予算管理の実効性を高めるには、正確で迅速な数字の集計や、インパクトがある数字の見せ方など、「数字」を取り扱う際の工夫も大切です。そこで、管理会計全般で活用できる、予測・自動化・レポート・可視化などに役立つエクセル機能の活用法なども解説します。

日時 2025年 9月 30日(火) 13:00~17:00  
受講料 1名につき 
会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)
講演者 一般社団法人価値創造機構 理事長 公認会計士 村井直志 氏
対象 ・予算管理の入門者や改善ヒントを得たい方、予算管理のポイントを理解したい方など
内容 1.予算管理と「強い会社の儲けの公式」
 (1)2つの「会計」と予算の位置づけ
 (2)経営ビジョン・中期経営計画と予算の関係
 (3)事業ポジショニングの時系列変化の可視化

2.予算の分類と作成プロセス
 (1)予算作成のスケジュール
 (2)間違いだらけ予算の原因
 (3)予算制度を高める「数字」細分化の基本
 (4)全社予算と部門予算
 (5)【Excel】指数平滑化法による3パターンの予測方法
 (6)予算管理上の主要イベント
 (7)予算作成時の比較ポイント
 (8)予算編成担当者の心構え

3.経営管理と予算フォーマットの工夫
 (1)基本の財務三表と予算
 (2)予算フォーマットの作成ポイント
 (3)売上高等、予算化項目別の留意点
 (4)情報収集や役割分担など、予算の実効性を高める工夫
 (5)【Excel】ピボットテーブルの活用と工夫
 (6)予算とインセンティブ
 (7)経営改善とサポート

4.予算管理の仕組み作りと活かし方
 (1)月次差異分析のポイント
 (2)原因分析を可視化する
【Excel】ウォーターフォール図
 (3)集計ミスを防止する工夫
 (4)目標達成までに現れる「段差」の克服
 (5)予算管理に役立つ【モダンExcel】による自動化とデータ分析


※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。



【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】

視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

動作確認ページ

ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。

251622
参加費
受付状況 申込受付中
主催
共催

お問合わせ

一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ(TEL 03-5834-3922)
東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル