お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。
【開催にあたって】
日本の個人情報保護法は改正により更に難解になっています。
また、グローバルの個人情報保護規制も、欧州GDPRや米国CCPA(CPRAにより改正されたもの)のみならず、アジア主要国・ブラジル・ロシア等各国でも規制が強化されており、立法・改正の動きが激しくなっており、これを追いかけるのが大変になっています。
本セミナーでは、多数の個人情報保護規制対応案件を手がける弁護士が、つまずきやすいポイントに留意しながら、日本とグローバルの個人情報保護規制を対比しつつ、重要なポイントを解説します。
日時 | 2025年 9月 18日(木) 14:00~17:00 |
---|---|
受講料 | 1名につき 会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円) |
講演者 | 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 田中浩之 氏 |
対象 | ・法務部門、コンプライアンス部門、情報システム部門、IT部門など関連部門のご担当者 / ・データ利活用のご担当部署など関連部門のご担当者 |
内容 | 1.日本の個人情報保護法の基礎 (1) 全体像 (2) 個人情報の定義その他の概念(仮名加工情報・匿名加工情報・統計情報)との対比 (3) プライバシーとの関係 (4) 個人情報の取得と平時の管理 (5) プライバシーポリシーの位置づけ・記載事項 (6) 個人データの漏えい等の有事対応 (7) 個人データの第三者提供規制 (8) 個人データの外国にある第三者への提供規制 (9) 個人関連情報規制 2.グローバルな個人情報保護規制 (1) 対応の視点・手法・TO DO (2) 各国制度概要 ① GDPR ② 米国法(連邦法・CCPA等の州法) ③ 中国・シンガポール・マレーシア・フィリピン・タイ・ベトナム・インドネシア・台湾・香港・韓国・インド・ブラジル・ロシアの法律 (3)グローバル規制のポイント~日本法との対比の視点で~ ① 適用範囲・適用除外・域外適用 ② 個人情報の定義 ③ データ保護に関する諸原則(データ保存期間制限含む) ④ 情報通知・プライバシーポリシー ⑤ 処理の法的根拠(同意の要否と要件含む) ⑥ センシティブデータの規制 ⑦ 個人データの第三者提供規制 ⑧ データ処理契約 ⑨ 越境移転規制 ⑩ データ侵害時対応 ⑪ グローバル対応の内部規程・記録保持 3. 日本とグローバルにおけるクッキー及び類似技術の規制対応 (1) 日本の個人情報保護法と電気通信事業法 (2) 欧州の規制を中心としたグローバルの規制動向 ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。 ◆受講形式のご案内 【オンライン受講の方】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 【会場受講の方】 お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。 会場 『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル |
251379 | |
|
|
参加費 | |
受付状況 | 申込受付中 |
主催 | |
共催 |
お問合わせ