お申込フォームにて「オンライン受講」「会場受講」のどちらかをご選択ください。
【開催にあたって】
「もっと分かりやすく書け」と指導しても、分かりやすく書けるようにはなりません。修正箇所をいくら指導しても、理解納得し上達するとも限りません。沢山の本を読んだから、自然に上達するとも限りません。
肝心なのは、しかるべき原理原則を理解し、コツを習得し、自らが修正できるようになることです。
本講座では、表現力が上達するために1)言葉の探し方、選び方 2)文の組み立て方、言葉のつなぎ方・・構文 3)文章全体の構造のコツ、そしてそれらを鍛える具体的なトレーニング方法を紹介します。
人に指導することも、自ら訓練することもどちらにも使えます。
*本セミナーは、コミュニケーションを取りながら進めて参ります。
オンラインの方は、マイクをオンにしてご発言くださいませ。
日時 | 2025年 9月 3日(水) 10:00~13:00 |
---|---|
受講料 | 1名につき 会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円) |
講演者 | 株式会社経営技法 代表取締役 鈴木俊介 氏 |
対象 | 本テーマにご関心のある方 |
内容 | 1.イントロダクション (1)文書表現力にまつわる悩み~分かってはいるけどうまくいかない、言えない、書けない (2)コミュニケーション能力とはなにか?文書表現力がなぜ大事なのか? (3)文書、文章が上手な人とそうでない人、思考、行動、何が違うのか? 2.単語の選び方~最適な言葉を探すコツ (1)語彙を増やすとは?言葉の違いに気づくには? (2)言葉選びの基本~物事の意味、定義を考える (3)言葉の選び方・探し方演習 3.単文のつくりかた~冗長にならない、明敏で絞り込まれた表現 (1)分かりやすい言葉の並べ方、文の区切り方 (2)伝えたいことを絞り込む、誤解を防ぎ、正確に理解してもらう重要ポイント (3)内容を明瞭に際立たせるコツ~5W1Hを本当に理解する、使いこなす (4)文と文のつなぎを工夫する 接続詞、接頭語 (5)疑問文、問いかけ、お願い のつくりかた 4.文書の構造をみがく (1)分かりやすい「文書」とは何か? (2)目的に合わせた文書の雛形構造を理解する~報告、提案、分析 (3)要約のコツ~まとめる力を訓練する (4)構造化~抜けもれなく全体を俯瞰し、部分にわける (5)文書構成力をきたえる演習 5.表現力を鍛えるために、日常の意識づけと行動習慣 ◇◇◇最少催行人数に満たない場合、開催中止となる場合がございます。 ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。 ◆受講形式のご案内 【オンライン受講の方】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 【会場受講の方】 お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。 会場 『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル |
251117 | |
|
|
参加費 | |
受付状況 | 申込受付中 |
主催 | |
共催 |
お問合わせ