【開催にあたって】
事業を始めるとき、新商品を考案するときなど新しいプロジェクトを始める際に最初に作成するのが企画書です。必要な情報を相手に正確に伝え、企画が通りやすくするには企画そのものの内容はもちろん、企画書内のデザインやフォーマットを工夫することが必要不可欠です。企画書の本質は「戦略のある提案書」です。
本セミナーではワークを交えながら、本質を見失わない企画書の作成のためのスキルを平易に解説します。
日時 | 2025年 5月 14日(水) 9:30~12:30 |
---|---|
受講料 | 1名につき 会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円) |
講演者 | 合同会社ヒューマンパワーリサーチ 森真一 氏 |
対象 | 企画書作成のスキルを習得されたい方 |
内容 | 1.企画(戦略プランニングスキル) -------------------------------------------------- (1)企画書の構造 ①与件(オリエンテーションの確認) ②現状分析(市場環境分析) ③課題(我々の課題) ④戦略(戦略の方向性) ⑤施策(具体施策) (2)企画書の要(かなめ)は戦略 ①企画書は戦略のある提案書 ②「集約思考」と「拡散思考」 ③リボンフレーム ④リボンフレームの中核「ロジック3点セット」 ⑤ロジックで重要な「戦略の理由」 (3)企画書の基本要素と勘所 ①与件(オリエンテーション)で企画の目的を明確にする ②現状分析のための「3C分析」・「SWOT分析」 ③課題のための良い問いを立てる ④戦略(何をするのか・理由・ロジック3点セット) ⑤施策(戦略に基づいているかが重要) 2.企画書作成スキル ------------------------------ (1)企画書の勘所 ①現状分析は大きな視点、中長期の視点から記述 ②キーワード化して言いたいことを端的に ③重要な数字を強調する(文字サイズを拡大する) ④戦略に応じてターゲットをより具体的に記述する ⑤KPI(重要業績評価指標)を入れると説得力が高まる ⑥新規事業提案時は、収支計画・損益分岐点分析を記述する (2)企画書の表紙づくりとフォーマット ①表紙で伝える4つの要素と企画書のサイズ ②タイトルのつけ方 ③フォントと文字サイズ (3)企画書のページ作り ①基本レイアウト ②ボールドや体言止めでメリハリをつける ③図表・ビジュアルで補強する ④グラフの情報量を最適に整える ⑤因子化・俯瞰図・ベクトル化・新結合 (4)最終調整 ①サマリーを作る ・サマリーチャート ・エグゼクティ・サマリー ②参考資料をやたらにつけない ③想定問答集を作る (5)企画書の種類 ①A4ヨコの企画書(標準型) ②A4タテの企画書 ③A3ヨコの企画書 (6)企画書の書き方の演習(ケーススタディ) ①ケーススタディ【個人ワーク】/【解説】 ②その他のポイント 3.まとめと質疑応答 ----------------------------------- ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。 【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 |
251339 |
お問合わせ