【開催にあたって】
国連ビジネスと人権原則やOECD多国籍企業行動指針などの国際規範により、企業には、サプライチェーンを通じて人権・環境への負の影響を評価・対処する「人権・環境デューディリジェンス(DD)」が要請されています。
特に、近年、新疆ウイグル問題、欧米でのサプライチェーン規制の強化、気候変動・コロナ危機などを通じて、企業には、グローバルコンプライアンスとステークホルダー対応双方の観点から人権・環境DDの強化が求められています。
2022年2月には、EUにおいて、バリューチェーンを通じて人権・環境DDを義務付ける指令案が提出され、日本企業にも大きな影響が生じることが予想されています。
日時 | 2022年 5月 19日(木) 13:30~17:00 |
---|---|
対象 | ・法務部門、総務部門、監査部門、コンプライアンス部門、経営企画部門、環境部門、調達部門、経営管理部門、など関連部門のご担当者様 ・本テーマにご関心のある方 |
221285 | |
内容 | 1 イントロダクション:人権・環境DDを企業価値向上に活かすためには? グローバルコンプライアンス・ステークホルダー対応双方の視点の重要性 2 グローバルコンプライアンスとしての人権・環境DD (1) 指導原則・OECD多国籍企業行動指針が求める人権・環境DDの要求事項 (2) 人権・環境DDに関する各国規制の動向と日本企業への影響・対応 (i) 規制の域外適用:英国現代奴隷法、米国グローバルマグニツキー制裁法等 (ii) サプライチェーン管理規制:フランス注意義務法、ドイツサプライチェーンDD法、EU人権・環境DD法案等 (iii) 経済制裁・貿易制限措置:米国関税法などウイグル関連規制 (iv) 規制の調和:国際労働基準、ビジネスと人権行動計画など (3) 人権・環境DDに関する訴訟の動向と影響・対応 (4) 国際規範や各種規制を踏まえた人権・環境DDのステップ 3 ステークホルダー対応としての人権・環境DD (1) 企業のステークホルダー対応の重要性 (2) 最近のホットトピックの具体例 (i) 国内:社内のハラスメント、サプライチェーン、外国人技能実習生 (ii) 国外:現代奴隷、香港・ウイグル問題等 (3) ステークホルダー対応における人権・環境デューディリジェンスの具体的方法 (4) 苦情処理メカニズムとの不可分一体性 (5) ESGアクティビスト対応等、その他の重要な問題 4 事例を通じた両講師のディスカッションDDにおける課題と実務上の工夫を徹底討論 ※サステナビリティ・コンプライアンス支援機構 日本企業のグローバルコンプライアンスやステークホルダー対応の実務向上をサポートするための専門家グループとして、蔵元・高橋両講師を中心に設立。 ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。 【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。 ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。 動作確認ページ ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。 |
備考 | 会員 35,200円(本体 32,000円)一般 38,500円(本体 35,000円) |
講演者 | オリック東京法律事務所 弁護士/サステナビリティ・コンプライアンス支援機構 共同代表 蔵元左近 氏/ 真和総合法律事務所 弁護士/サステナビリティ・コンプライアンス支援機構 共同代表 高橋大祐 氏 |
お問合わせ