「ZOOMセミナーお申込の前に以下2点ご確認ください。」
①【回線速度環境 確認のお願い】
URL内の「GO」を押していただき、下記以上の数字が表示されていれば視聴可能な環境です
https://beta.speedtest.net/
DOWNLOAD Mbpsが「50~80」以上
UPLOAD MPSが「30~50」以上
②【動作確認 確認のお願い】
下記URL内「参加する」を押していただき、動作確認をしてください。
https://zoom.us/test
【開催にあたって】
経営分析で難しいのは、求めた経営指標の値をどうとらえたらよいのかという点です。本セミナーでは、その点を中心に以下のように解説します。
・よく知られた基本的な経営指標のみを取り上げる。
・分析の手順を示す。
・グラフを使って視覚的、直観的に分析する。(計算機は使いません。)
取り上げる主な指標は、景気後退期に気になる経営指標を選びました。手元流動性、損益分岐点売上高、売上高営業利益率、売掛金回転率、棚卸資産回転期間です。
売上高予想から利益の着地予想が簡単にできる方法も解説します。
日時 | 2021年 4月 20日(火) 14:00~17:00 |
---|---|
|
|
参加費 | |
受付状況 | 申込受付中 |
対象 | 経理、経営企画、監査、事業部門、広報・IR部門等に所属され、経営分析の基本的な考え方を学びたい方 |
主催 | |
共催 | |
211183 | |
内容 | ポイント ①業績悪化時に注目すべき経営指標を取り上げます。 ②経営指標の算定結果をどう受け止めるかを解説します。 STEP1:会社の資金は十分か?~手元流動性~ STEP2:どうすれば黒字を確保できるか?~利益予想と損益分岐点~ STEP3:業績の悪化はどこで止まるか?~売上高営業利益率~ STEP4:資産の不良化は起きていないか?~回転率と回転期間~ セミナーの概略 STEP1:会社の資金は十分か?~手元流動性~ ・手元流動性の適正水準は何ヶ月か? ・手元流動性が低下しても問題ないケースとは? ・キャッシュ・フロー計算書のカンタンな見方 等 STEP2:どうすれば黒字を確保できるか?~利益予想と損益分岐点~ ・営業利益の着地予想にチャレンジ ・営業利益を予想するには何がわかればよいか? ・費用の固変分解のやり方 ・上場会社の会社公表値と比べてみる ・損益分岐点売上高の求め方 STEP3:業績の悪化はどこで止まるか?~売上高営業利益率~ ・収益性分析の進め方のポイント ・同業他社比較の限界 ・法人企業統計調査を利用した比較分析 ・景気変動に敏感かどうかに着目した分析 ・利益率と売上高の関係をマトリクスで整理 STEP4:資産の不良化は起きていないか?~回転率と回転期間~ ・売掛金回転率の低下が示す危険なシグナル ・棚卸資産回転期間の基本的な使い方 ・棚卸資産回転期間と売上債権回転期間の関係とは? ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。 ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。 ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。 |
備考 | 会員 35,200円(本体 32,000円)一般 38,500円(本体 35,000円) |
講演者 | 石王丸公認会計士事務所 公認会計士 石王丸周夫 氏 |
お問合わせ